看取り 死前喘鳴|苦しそうだから吸引してくださいという家族への対応 死前喘鳴(しぜんぜんめい)という用語をご存じでしょうか?看護師であっても、死前喘鳴を知らない方も多いのではないでしょうか?緩和ケア病棟など終末期の看護に特化した職場で働いていれば当たり前に知っていることかもしれません。ですが、意外にも死前喘... 2023.03.15 看取り
看取り 苦痛緩和のための鎮静|最期は苦しまずに逝きたいという患者の思い 今日は少し重たいテーマですが、緩和ケアにおいてとても重要なテーマです。緩和医療学会が出しているがん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き 2018年版というガイドラインがあります。がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する... 2023.02.11 看取り
看護師の働き方 終末期ケア専門士|看取りに関わる資格で根拠のあるケアを実践しよう 「緩和ケア」や「終末期ケア」を学びたいと思う方は看護師に限らず多いでしょう。患者さんが安心・安全に心地よく過ごすためには、根拠に基づいたケアの提供が必要です。根拠って言葉に私が嫌悪感を抱くのは、学生の頃の看護師さんとのやりとりが原因でしょう... 2023.01.29 看護師の働き方
療養場所の選択 緩和ケアを受けるがん患者の療養場所の選択|けあタスケルのご紹介 「ずっと治療してきたんだからこの病院で最期まで看てください」「抗がん剤ができなくなったからって見捨てないでください」急性期病棟で働いていると患者さんの意向に沿えずにつらい思いをすることってありますよね。急性期病棟から緩和ケア病院に移るときの... 2023.01.23 療養場所の選択
予後予測 がん患者の予後予測|PPS?PPI?KPS? がん看護に携わる医療従事者は、患者さんの予後について考えるときが度々ありますよね。患者私はあとどれくらい生きられますか?大体でいいから教えてほしい。患者さんに余命を尋ねられたことはありませんか?私は何度も尋ねられました。ですが、正直なところ... 2023.01.11 予後予測
心理的サポート SHARE|悪い知らせの伝え方|がん患者の告知に同席するポイント この記事を読んでいるあなたは、きっとがん患者さんに悪い知らせを伝えるときに不安に思ったり困った経験がある方でしょう。私もこれまで13年余りの看護師人生において何度と困る質問をされたり、いたたまれない気持ちになったことがあります。尋ねられたら... 2023.01.09 心理的サポート
看取り 喪失・悲嘆・死別|悲嘆のプロセスや複雑性悲嘆を知ろう がん看護をしていると嫌でも看取りの経験をすることになりますよね。私がかつて転職を考えたのも死別を繰り返したからというのが大きな原因です。看護師として、冷静でなければならないと思いながらも、大切な患者さんを失う存在はつらいものです。人の死に慣... 2023.01.01 看取り
看護師の働き方 【やりがいは?】兼任緩和ケア認定看護師の活動と給料への反映 このページにたどり着いたということは、認定看護師もしくは認定看護師を目指している方だと思います。認定看護師になるには、とにかくお金がかかりますよね。そして、その資格を維持するのにも莫大な時間とお金が必要です。なるまでも大変ですが、なってから... 2022.12.20 看護師の働き方
がん患者さんの特徴 お金?家族?物?がん患者さんが大切にしているものって何ですか? 私は一般病棟での経験しかありませんが、緩和ケア病棟では1ヶ月、訪問看護ステーションで1週間の研修を経て緩和ケア認定看護師になりました。がん看護に携わっていると、がんという告知を受けて絶望にある患者さん、その状況を乗り越えて前向きに治療に向き... 2022.12.17 がん患者さんの特徴
カンファレンス デスカンファレンスの価値を知る者が生き残る!目指せ看護師サバイバー! デスカンファレンスという言葉をご存じでしょうか?言葉は知っていても、経験したことはないという看護師さんも多いかも知れません。実際、私も自分が緩和ケア認定看護師になるまでは、デスカンファレンスに参加したことがありませんでした。さらに言えば、私... 2022.12.05 カンファレンス