看取り 苦痛緩和のための鎮静|最期は苦しまずに逝きたいという患者の思い 今日は少し重たいテーマですが、緩和ケアにおいてとても重要なテーマです。緩和医療学会が出しているがん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する基本的な考え方の手引き 2018年版というガイドラインがあります。がん患者の治療抵抗性の苦痛と鎮静に関する... 2023.02.11 看取り
オススメ Kindle本出版のお知らせ|緩和ケアを学ぶ人のための教科書 突然ですが、宣伝させてください。この度、2022年2月6日にKindle本を出版しました!!!私は認定看護師として働きながら、多くのがん患者さんやご家族と関わってきました。そして、医療従事者もがん患者さんとの関わり方で悩んでいるということを... 2023.02.06 オススメ
アドバンスケアプランニング アドバンスケアプランニング|もしバナゲームの活用でACPが身近になる? 皆さんは自分の身に「もしも~が起こったら?」と考えたことはありますか?心配事の9割は起こらないと言われるくらいなので、私たちが日頃どれだけ多くの心配や不安を抱えて生活しているのかを思い知らされます。私も元々はとてもネガティブ思考で一度マイナ... 2023.02.03 アドバンスケアプランニング
がん性疼痛 がん性疼痛lesson4/ケミカルコーピングとは? みなさんは『ケミカルコーピング』という言葉を聞いたことがありますか?あまり聞きなじみのない用語ですよね。私も緩和ケア認定看護師になったばかりの頃は聞いたこともありませんでした。数年前の緩和医療学会で『ケミカルコーピング』は多くの緩和ケア認定... 2023.01.31 がん性疼痛
看護師の働き方 終末期ケア専門士|看取りに関わる資格で根拠のあるケアを実践しよう 「緩和ケア」や「終末期ケア」を学びたいと思う方は看護師に限らず多いでしょう。患者さんが安心・安全に心地よく過ごすためには、根拠に基づいたケアの提供が必要です。根拠って言葉に私が嫌悪感を抱くのは、学生の頃の看護師さんとのやりとりが原因でしょう... 2023.01.29 看護師の働き方
心理的サポート 稽留流産や死産した人にかける言葉|流産手術後の過ごし方を知ろう 稽留流産で看護師の私が初めての患者体験をした。あのとき、誰に何を言われても私は母親として価値のない人間だと突きつけられた気がした。流産をした人がどんな言葉を欲し、どんな言葉で傷つくのか、どうやって立ち上がって前を向いて生きていけるようになるのかをみんなに知ってほしい。 2023.01.27 心理的サポート
がん患者さんの特徴 パフォーマンスステータス|がん患者さんの全身状態の程度を考えよう 先輩看護師から患者さんの『PS』を尋ねられたことはありませんか?看護師患者さんのPSは?私は新人看護師の頃に「PSどれくらい?」と質問されて、「PSって何?追伸??」とパニックになったことがあります。がん看護をするならば、当然パフォーマンス... 2023.01.26 がん患者さんの特徴予後予測
療養場所の選択 緩和ケアを受けるがん患者の療養場所の選択|けあタスケルのご紹介 「ずっと治療してきたんだからこの病院で最期まで看てください」「抗がん剤ができなくなったからって見捨てないでください」急性期病棟で働いていると患者さんの意向に沿えずにつらい思いをすることってありますよね。急性期病棟から緩和ケア病院に移るときの... 2023.01.23 療養場所の選択
がん性疼痛 がん性疼痛l医療用麻薬モルヒネで余命は変わる? 緩和ケアと言えば、疼痛コントロールが1番に思い浮かぶ方は多いでしょう。がん性疼痛を基礎から学びたい方はこちらもチェック▼がん性疼痛の治療の中でもモルヒネは特に有名ですよね。一般の方でもモルヒネという名前は一度は聞いたことがあるのではないでし... 2023.01.19 がん性疼痛
予後予測 がん患者の予後予測|PPS?PPI?KPS? がん看護に携わる医療従事者は、患者さんの予後について考えるときが度々ありますよね。患者私はあとどれくらい生きられますか?大体でいいから教えてほしい。患者さんに余命を尋ねられたことはありませんか?私は何度も尋ねられました。ですが、正直なところ... 2023.01.11 予後予測